オステオパシーとは『 機 能 医 学 』


 

1874年アメリカ、ミズーリ州のカークスビルで

医師アンドリュー・テイラー・スティルによって発表された医学です

解剖学、生理学に基づき、西洋医学と東洋医学の良いところを合わせ持っています

 

<考え方>

1.身体は1つの機能体である

2.身体は自己調整機能と自己免疫防衛機能を持つ

3.構造と機能は互いに関連しあっている

4.オステオパシーの施術は上記の3つに基付いて行われなければならない

 

<分かりやすく説明すると>

1.身体は全身で一つの命を働かせております

  血液が全身に巡り、全ての細胞に栄養を送り、その全ての細胞が連携して働いております

2.*自己調節とは・・・

  身体は寒ければくしゃみをしたりして、毛穴を閉じて体温を逃がさないようしたり

  熱ければ毛穴を開いて汗を出し、体温を下げようとしたりします

  *自己防衛機能とは・・・

  鼻で呼吸することにより、空気に湿り気を与え、ウイルスや細菌の進入を防いだり

  それでも身体の中に入ってきたら、血液の中の白血球が戦ってくれています

  (熱が出るのはそのためです)

3.*構造とは・・・身体を構成する、筋肉・骨・内臓・血管・神経・リンパ管などのことです

  *機能とは・・・働きのことですが、ここでは液体や神経伝達のこと

   ☆液体とは、主に血液・リンパ・脳脊髄液を指します

   だから、構造と機能は密接に関連し合っています

4.オステオパシーの施術ではご本人の力(自然治癒力)が最大限に発揮できるよう

  構造のなかで機能が上手く働くように手助けをしなければならない

  

                         ……ということになります